いつも会話の中で使う「ありがとう」を各都道府県の方言にするとどのようになるのか?というのを居酒屋さんで発見し、とても面白かったので記事にしてみます。
| 都道府県 | 方言 |
|---|---|
| 標準語 | 「ありがとう」 |
| 北海道 | 「ありがとう」 |
| 青森県 | 「ありがとうごす」 |
| 秋田県 | 「ありがとさん」 |
| 岩手県 | 「ありがとうがんす」 |
| 山形県 | 「もっけ」「ありがとうさん」 |
| 宮城県 | 「ありがとうがす」 |
| 福島県 | 「たいへん」「してもらって」 |
| 長野県 | 「ありがとうござんす」 |
| 愛知県 | 「ありがとうさん」「おおきに」 |
| 岐阜県 | 「きのどく」「うたてー」 |
| 新潟県 | 「ごちそうさまです」 |
| 富山県 | 「ごちそうさま」「きのどく」 |
| 石川県 | 「きのどく」「ようした」 |
| 福井県 | 「おおきに」「きのどく」 |
| 大阪府 | 「おおきに」 |
| 兵庫県 | 「おおきに」「ありがとうおます」 |
| 鳥取県 | 「だんだん」「ようこそ」 |
| 岡山県 | 「ありがとうござんす」 |
| 広島県 | 「ありがとうあります」 |
| 山口県 | 「たえがとうございます」 |
| 徳島県 高知県 | 「たまるか」 |
| 愛媛県 島根県 | 「だんだん」 |
| 長崎県 | 「ありがとうござす」 |
| 佐賀県 | 「おおきに」 |
| 宮崎県 | 「おおきに」「だんだん」「かたじけない」 |
| 熊本県 | 「だんだん」「ちょうじょう」 |
| 鹿児島県 | 「ありがとうごわす」 |
| 沖縄県 | 「にへーでーびる」 |
| 宮古島 | 「たんでぃがーたんでぃ」 |
個人的に少し意外だったのが、時代劇などで聞く「かたじけない」があまり方言として残っていないことです。
一般の方が、お互いに「かたじけない」と会話しているところを想像すると、ちょっとカッコいいですね。